フォトアルバム
Powered by Six Apart

2013年1月15日 (火)

強固な油膜!

今回は油膜の除去を紹介します。

Img_3353

リヤガラスに『つくし』のような模様が何本もあります。↑

Img_3355

当社の植物性の除去剤を使用し丁寧に除去していきますと

このようになります。↑

Img_3356

別の角度からも撮影しました。↑

除去されているのがお分かりになると思います。(^O^)

市販されている除去剤で落ちないような油膜、うろこ、ご相談ください。

『自動車ガラスのうろこ、油膜除去はセキグチリペアサービスまで』

2013年1月 9日 (水)

ホイール磨き

今回ご紹介するのはトラックのホイール磨きです。

Img_3341

表面に錆がありアルミ特有の腐食が見られます。↑

Img_3342

最終的にはホイールコートをして光沢を出来る限り保たせます。↑

Img_3343

全体的には光沢が出ましたが内部からの腐食は完全に

除去できませんでした。(>_<)↑

2013年1月 8日 (火)

レザーシートリペア(BMW Z4編)

今回ご紹介するリペアは本革シートのBMW Z4 のシートリペアです。

Img_3337

運転席のサポート部分です。↑

ちょっとした擦れですが他の部分はきれいでしたので

ここはリペアしておきたいところです。

Img_3339

比較的擦れも浅かったので短時間で施工ができました。↑

新春キャンペーン価格でのご提供でしたのでお客様には大変喜ばれました。(^O^)

『群馬県でBMW のシートリペアはセキグチリペアサービスです』

2013年1月 5日 (土)

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

2012年12月27日 (木)

今年最後のフィルム

今年最後のフィルムは最後にふさわしいメルセデスベンツS55AMGとなりました。

Img_3334

可視光線透過率では5%の比較的濃い色のフィルムです。↑

Img_3335

フィルムを施工することでプライバシーが確保され車もかっこよくなりました。↑

2012年12月26日 (水)

本革シートの補修

最近、ホイールリペアが多くなってしまったので

今回はレザーシートのリペアを紹介します。

Img_3322

擦れが進行している部分はほとんどが上記の写真の場所です。↑

Img_3325

今回は業者様からのご依頼でしたのでシートを外していただいたので

作業がしやすかったです。(^O^)

Img_3327

アップだとこんな感じです。↑

個人の方でも業者の方でもご相談お待ちしています。

群馬県でレザーシート、本革シートのリペアはSRS セキグチリペアサービスです。

2012年12月13日 (木)

お知らせ

当店・・・

実は使えるんですよ↓

Img_3318

平成25年1月31日までなのでお持ち方はぜひどうぞ(^J^)

2012年12月 7日 (金)

BMWのホイール

今回はBMWのホイールリペアの紹介です。

Img_3302

2本リペアしましたがその中の1本を紹介します。↑

通常のシルバー色ではないので調色をしての塗装となりました。

Img_3301

部分的に深いガリキズもありました。↑

Img_3304

比較しやすいようにアップの写真を並べました。↑

Img_3303_2

BMWのホイールにはキズは似合いません。

2012年12月 4日 (火)

シート破れの補修

今回はシートの擦れからによる破れのリペアです。

Img_3278

どうしてもこのタイプは走行時のホールド感はいいんですが

乗り降りする際には擦れてしまい破れを生じる場合があります。

Img_3280

今回は張替ではなく補修(リペア)です。↑

補修痕は残りますので気になる方はシートの交換または張替えをお勧めします。(・_・;)

①ウレタンを凹みに合わせカットし補充します。

②強度を増すために中に補修用のガーゼを入れて縫い合わせます。

 その際、隣接したステッチ(縫い目)も再現させるために再度、縫います。

③隣接しているステッチは残し、補修した際に現れる縫い目を焦げ穴の補修で

 用いるベロアファイバーで見えないようにします。

④最後は補修した部分の滑りをよくし摩擦による擦れを最小限にするために

 ひと手間加え完成です。

『群馬県で自動車内装のリペアはSRS   セキグチリペアサービス』です。

2012年12月 3日 (月)

アルマイトタイプのホイールリペア

今回はアルマイトのホイールリペアです。

Img_2853

まずは全体写真から↑

リムの下側にガリキズがあります。

Img_2854

アップだとこんな感じです。↑

Img_2855

あっという間にリペア終了です。↑

Img_2856

最終工程はバフにて磨き仕上げます。↑

写真をメールにて送っていただければお見積りさせていただきます。

ご利用ください。(^J^)