今日の施工はフォレスターのドアガラス交換です。
2級自動車整備士なので経験はあるのですが、今回は仲間と一緒に作業しました。
これから内張りを外しにかかります。↑
内張りを外した状態です。↑
終了しました。↑
作業しながら整備士時代の記憶が甦ってきました。(^_^メ)
今日の施工は1年間ノンワックス保証のポリマー加工(マニキュアコート)です。
今回は後ろから1枚↑
紫外線、赤外線、酸性雨、塩水などによる酸化、色あせ等を防ぎます。
輝きは1年間保ちますが、撥水性を保ち、より水垢を付きにくくするためには
6か月を目安としたメンテナンス施工をお勧めいたします。
今日の施工はBMWのレザーシートリペアです。
まずは全体写真です。↑
座面と背もたれのドア側の部分のリペアをします。
擦れが進行しています。↑
また一部に破れが生じています。
破れをリペアしてから全体を補修しました。↑
背もたれの部分です。↑
劣化が進行しヒビ割れが生じています。パイプラインと写真ではありませんが
側面もシートベルトによる擦れが見受けられます。
表面の劣化した革をサンディングにより取り除きリペアします。↑
リペア後の全体写真です。↑
内装用の特殊な塗料を使用し塗装してますので衣服に付着することはありません。
ご安心ください。(^u^)
今日の施工はハリアーのダッシュボードのリペアです。
ダッシュボードのリペアは結構あるんですよ。
ダッシュボードの上に何か貼ってあったものを剥がした際に革も剥がれ、
そこへ何か充填したようです。↑
ゴツゴツして見た目も悪いです。(>_<)↑
リペアしました。↑
リペア痕は多少残りますが、交換よりは価格的にも割安です。
電気をお借り出来れば出張で施工できます。
交換は最後の手段でまずはリペアをしてみてはどうでしょうか・・・
今日の施工はトヨタIQのマニキュアコート(ポリマー加工)です。
出張施工してきました。↑
風が強かったので工場の中で施工させていただきました。
いつものように鉄粉を除去し丁寧に下地を作ってからコーティングしました。(^。^)y-.。o○
今日の施工は憧れの車のシートリペアです。
レザーシートのひび割れです。↑
座面のこの部分は一番擦れます。
ひび割れ部分に内装用の特殊なパテを充填してリペアしました。↑
リペア以外の部分はレザー専用のメンテナンス剤を塗布しました。↑
本日2台目の施工です。↑
この部分もひび割れがどうしても発生してしまいます。
リペアの最終工程で内装用の塗料で塗装をします。↑
艶を調整して完成です。
リペア前の全体写真です。↑
憧れの車をリペアさせていただきましてM様ありがとうございました。
今日はシートのリペアと一部分だけの張替です。
大きなコゲがありました。
背もたれ部分はウレタンも焼けコゲています。↑
アップだとかなりコゲているのが分かります。↑
強引にリペアするよりもここは耐久性を考慮し張替をします。
座面の部分はリペアでいきます。
はい!終了しました。↑
中にウレタンを入れ成形してから張替となります。
純正の生地だと・・・万円するので手触りと模様の似た生地を探して張替しました。
きれいなシートになりました。(^u^)
リペア部分も違和感はありません。
今日の施工はホイールリペアです。
本来なら施工対象外ですが説明させていただいたうえでの施工です。(・。・;
リムがアルマイトでディスクがポリッシュです。↑
なぜ施工対象外と言いますとディスク面のヘアラインが現状では再生出来ないからです。
センターキャップを中心に左右にキズがあります。↑
またリムにも小さなキズがありました。
普段は洗えないホイールの裏側もきれいに洗います。↑
完成しました。↑(^O^)/
今回は比較的キズが浅かったためヘアラインを傷つけることなくリペア出来ました。
今日の施工はトラックのガラスリペアです。
トラックは洗車台に乗り作業をしますが、途中で強風が吹きトラックが揺れやりずらかったです。
典型的な目玉型です。↑
比較的この形はきれいにリペア出来ます。↑
写真には写りませんが透明なリングのような形が薄っすら残りますが、運転には支障がありません。
今日の施工は伊勢崎市に在住のS様より依頼していただきましたガラスコートです。
新型ヴィッツです。
以前のヴィッツに比べてフロントマスクに精悍さが増しているような印象を持ちました。
弊社が使用してますガラスコートは『息をのむ深いツヤ』と紹介されてますが、
まさにツヤが増したような感じがします。↑
納車後にお茶をご馳走していただきありがとうございました。(^u^)
最近のコメント