フォトアルバム

最近のコメント

Powered by Six Apart

ガラスリペア Feed

2011年5月15日 (日)

紫外線との戦い

今日の施工はトラックのガラスリペアです。

業務に支障きたさないように日曜日での作業です。

001

1カ所目です。↑

強制的に紫外線を照射させて硬化させています。

002

2カ所目です。↑

硬化させている工程です。

今回は屋外での作業なのでレジンを注入する工程では紫外線対策しての作業となります。

この対策を怠るとヒビに浸透する前にレジンが硬化してしまうため、しっかり対策します。

2011年5月14日 (土)

ウィンドウリペア

今日の施工はガラスリペア、別名ウィンドウリペアです。

本日2台目の施工です。

001

小さなキズですが、早めのリペアでヒビが伸びるのを防ぎます。

002

リペア完了後、コンパウンドで磨く前の状態です。↑

まだ衝撃点(石がぶつかった所)が白く残っています。

004

コンパウンドで磨き透明感が出ました。↑

エアコンを使う時期になりますとヒビが突然伸びる場合もありますので

早めのリペアをお勧めします。

2011年4月25日 (月)

天候が急変

今日の施工はトラックのガラスリペアです。

トラックは洗車台に乗り作業をしますが、途中で強風が吹きトラックが揺れやりずらかったです。

004

典型的な目玉型です。↑

005

比較的この形はきれいにリペア出来ます。↑

写真には写りませんが透明なリングのような形が薄っすら残りますが、運転には支障がありません。

2011年4月14日 (木)

ガラスのキズ

今日はガラスリペアです。

比較的にレジンが注入しづらい部類に入るキズの形です。

001

この形のキズは時間は普通にやると時間がかかりますので

技を使い作業します。

ちょっと緊張するので本当はやりたくないのですが・・・

2011年4月 5日 (火)

写り悪い(>_<)

今日の施工はガラスリペア2件です。

デジカメを忘れ携帯で撮影しタイトルになりました。『写り悪い(>_<)』

303

他社の再施工です。

ドリルで深く掘り下げた形跡があります。↑

304

汚れを取り欠けている部分を再度ドリルを用いて切削します。

写真の真中位にあった穴が消えているのが分かります。↑

2台目はトラックです。

まんまるい形をした目玉のような飛び石キズです。

写真はありませんが短時間できれいに仕上がりました。

2011年3月26日 (土)

今日も出張施工

今日は風が強い日となりました。

さてガラスリペアです。

007

助手席の下の方にキズがありました。↑

008

写真ではほぼ分かりませんが若干リペア痕は残ります。↑

雨染み見たいな感じです。透明になるように処理しますので運転には支障ありません。

2011年3月25日 (金)

出張施工に行ってきました。

今日の施工はブログを見て依頼していただきました

W様宅へ行ってきました。

施工途中で雨が降ってきて心配しましたが無事終わりました。

W様コーヒーをいただきありがとうございました。

2011年3月 5日 (土)

トラックのリペア

今日の施工はトラックのガラスリペアです。

008

紫外線で仮固めをしているところです。↑

ガラスのキズは車検で不適合となりますので修理の際はご連絡ください。(^u^)

2011年3月 2日 (水)

トラックのガラスリペア

今日の施工はトラックのガラスリペアです。

061

いわゆる一文字型、横に一直線のキズです。

これは意外にレジンが注入しづらいのです。(・.・;)

2011年3月 1日 (火)

ラリー車のリペア

今回の施工は現役ラリー車のリペアです。

『セキグチリペアサービス』で使用しているリペアキットは新幹線や飛行機も対応可能なので

過酷な走行をするラリー車もOKです。

008_2

フロントガラス運転席側の下の方に1カ所キズがありました。↑

007

丸い形のキズが確認できます。↑

009

リペア終了しました。

写真では全くリペア痕は確認できませんが実際はわずかに残ります。

しかし白く残るのではなく透明になるように磨きあげるので、違和感はありません。